郡山に1泊して明けて5月17日
遠足前の子供のように無駄に早起き(5時)してしまったNBは時間までシャワー浴びたりTV見たり
…つーかアラフィフの仲間入りをしてしまったNBは早起きは単に年のせいなんじゃないかと若干ブルーに(-_-;
ともあれ(^^; 天気は良くカブフェス日和♪
気温は朝から割と高く防寒装備は不要
現場に向け出発
私が現場に着いた時にはすでにたくさんのカブラーが集結していました(画像はもうちょい後のものです)

ちなみに参加者一番乗りは同じ青森県から参加のK原さん
彼は仕事終わりの直行直帰らしく私なんかより全然タフネスな方です(゜o゜;
そして
マルコメさん、
ゆーぱぱさん、K原にお声かけ頂き、しばし歓談
ゆーぱぱさんは今回WaveではなくLittle改(110)で参加

このあと開催された遅乗り大会にて優勝!さすがです(^o^)
開会式
ベスパンさんの挨拶で開幕
すかがわカブフェス2015サトさんほうれん荘さんから5月31日に開催される
北上展勝地スーパーカブミーティング カブ街ろまんの紹介
展勝地スーパーカブミーティング「カブ街ろまん」実行委員会ちなみに私NBは参加予定です(^^)
そして会場入りしたみなさんのカブをみて回ります
やはり気になるのは私と同車種の07プロ

足立区からお越しのガーさん……フロントブレーキがディスクになってる!(゜o゜;
昨年、開催された
第3回あだたらカブミーティング(エントリーNo.75)ではディスク化していなかったですがステンレスのサブタンク、フロントキャリアと合わせ素晴らしい仕上がりです
そして遅乗り大会が開催、参加者7名
その模様をダイジェストで(^^;
第1回戦第1試合

ゆーぱぱさんの威嚇を受けるもう中さん(^^;
第1回戦第2試合

判定が微妙だったので取り直し

はらぽんさん、現場では「市長」と呼ばれてましたね(^^;
…あれ?第1回戦の試合の画像が足りない(>_<;
第2回戦第1試合

第2回戦第2試合

決勝戦の前に3位決定戦

そして決勝戦

勝利の瞬間、ウィリーをキメるゆーぱぱさん(^o^)b

そして表彰式
第3位

準優勝

優勝

ゆーぱぱさんの画像だけ画質が違うのは動画からキャプチャしたからです(^^;
ゆーぱぱさんの表彰式は動画で撮っていました
あとになって動画じゃ手持ちのソフトじゃ修正出来ねーじゃん(>_<; と気付きキャプチャ画像にしました(-_-;
会の終了30分前くらいにゆーぱぱさんから
第3回あだたらカブミーティングの時に泣く泣く断ってしまった食事のお誘いがあったので同じく青森からきたK原さんと一緒に行くことに

ゆーぱぱさんの案内で来たのはUFO物産館
Photo by NOZ3人ともダブル地鶏ラーメン(塩)と
ほだほだボール(…はラーメンが来る前に食べちゃいました(^^; )

ゆーぱぱさんのご厚意によりK原さん共々ご馳走していただく事に
大変恐縮ですm(_ _)m
食事を終え雄大な景色を眺めながらしばし歓談

そして私NBとK原さんはゆーぱぱさんの道案内で帰路に
K原さんは国道4号へ、私NBは13号へ
私は引き続きゆーぱぱさんに道案内して頂き、途中
ライダーズピット まるせい果樹園に立ち寄りました
しかしカブフェスに参加された方たちはまだ来られていませんでした
( 画像なし、すみません m(_ _;m )
ゆーぱぱさんに別れを告げ、PM2時45分帰路のスタート
日の傾き始めたPM6時

気温が下がり始めてきたのでコンビニに立ち寄りユ〇クロULダウン「風」のインナーをジャケットの下に、防寒着(下)を着用
ちなみにコンビニ内で提供されるコーヒーはNB的にココのが1番
某コンビニのはどうも…缶コーヒーの方がマシ(-_-;と思う
ここから自宅までは6時間

北上するにつれ日も落ち気温も低下



トンネルを抜け



秋田県入り

PM8時40分

道の駅せんなん着
かなり進行しているケツ痛を和らげる為の休憩とルート確認

この先の大仙市大曲まで行き国道105号へ…
…行く予定でしたが青看板を見落として13号をそのまま直進
センターラインにポール立ってたりして…(アレー?俺、前回こんな道通ったっけ)…などと疑問に思いながら街道沿いによくある「もしもしピット」でルート確認

ここで道を間違っていた事に気付きます
この旅、3度目のルート選択ミス…というかおマヌケ道間違いですね(-_-;
引き返すのも時間の無駄、このまま13号を走り7号へ乗る事に

…で走りながらこの後のルートを考えます
ルート確認した際、このまま7号を進むルートと途中から国道285号へ乗り、当初のルート105号へ戻るルートがありました
交通量も多く遠回りになるが開いているGSがありそうな7号と走行距離も短く交通量は皆無に近いだろう285号
前にも述べましたが交通量が多い道は走りたくないNBなんです
自分のペースで走りたいので後ろについたらサッサと抜いてくれればいいのですがそのまま追従される事が多々あります(…まぁ法定速度走ってるんだから当たり前かな?(^^; )
そんなNBが選択したルートは285号
走っていて4度目のルート選択ミスだと思い知ります
街灯はほぼ皆無

そしてなにより寒い(XoX)
グリップヒーターも起動
燃料はドンドン減っていく
「非常食」は1.4Lあるものの街灯も青看板もない山道をひた走っているとそこはかとない不安にかられます(-_-;
そして寒いと催してきます
どこかで軽犯罪を犯すかと考えながら走っていくと「道の駅かみこあに」の看板が
これで軽犯罪を犯さなくて済む(-o-)
道の駅で腹の空いてきたNB号にも非常食取らせるかと思っていたらコンビニ発見!

写真撮りたくなるほどホッとしたんですよ(^_^;
当然立ち寄りまずは用を足し私自身の腹に少量の燃料補給
NB号の腹具合はメーター読みで残り1/4ほど
非常食はあくまで非常食
計算ではここから105号に乗り7号まで走っても足りるハズ
NB号にはもう少しガマンしてもらいこのまま走りました
そして5度目のルート選択ミス!というか3度目と同じミス

また道を間違えました(/_<;
285号から105号に乗るんですが直進して南下してしまいました(-_-;
どっちも標識は105号なんですよ~(p_<;
日が高ければ方角もある程度知り得ますがあたりは真っ暗闇
わずかに残る記憶を検索しても知った(道の)景色が出てこない
不安にかられもう1度ルート確認
Googleマップも起動
やはり間違ってる(-_-;
来た道を引き返すのですがNB号は腹ペコ寸前
非常食の出番か?…と思っていたらやっと知った道に出ました

もうすぐ7号に連絡されます
105号と7号の丁字路

あとは何度も走った道です
ほどなくしてセルフGSへ

腹ペコのNB号を満腹にします
燃料も道も大丈夫になって安心出来ましたがここからもう1つ峠を越えなければなりません
気温は5℃

そんな中をあと1時間ほど走ります
そして峠越えのすぐ手前で今回の最低気温「4℃」

5月ですよ?(-_-;
18日AM1時50分

やっと青森県に戻ってきました(-o-;
そしてAM2時30分、自宅に到着

到着時のオドメーターは17703.8km

走行距離は道に迷って遠回りした分、初の1000kmオーバー
「1035.2km」
燃費は初めに満タンにしていなかったので正確ではありませんが給油量は「17.28L」なので
「59.90km/L」(参考値)
今回も遠来賞頂きました(^^;

毎度遠くから来たってだけですみません(^^;
美味しく頂きました……奥様と同僚の方々が(p_<;
そして数量限定の記念品

ベスパンさん始めスタッフの方々、お疲れ様でした
このような会を開催して下さりありがとうございますm(_ _)m
そしてゆーぱぱさん
このような私に親切にして頂きありがとうございますm(_ _)m
皆様のおかげで楽しい一時を過ごせました
ゆーぱぱさん、北上でまたお会いしましょう(^-^)/

にほんブログ村
にほんブログ村